乙展示会その2&SDアルティメットガンダム完成報告
2015/11/01 Sun. 00:21 [SDアルティメットガンダム]
どうもこんばんは。
嵐のような展示会より、早一週間。
ご参加、並びにご来訪の皆様より、展示会の様子や作品がアップされ、未だ興奮冷めやらずといった感じですね。いや~嬉しい限りです。
さて、そんな展示会にご参加いただいた作品の数々ですが、特設サイトによる、一挙大公開がスタートしました。
(撮影スタッフ、特設サイト製作スタッフの皆様。本当にご苦労様です。御礼申し上げます。)
千葉しぼりホームページより、ディフォルメ選手権の欄をクリックして頂ければ、ご覧いただけます。
千葉しぼりホームページへは コチラ をクリックしてくださいませ。
当日の大混雑ゆえに、見逃していた作品もあるかもしれません。ぜひぜひじっくりとご覧頂き、今一度楽しみましょう。(私も見ないとネ!)
一応ここからが本番.....。
展示会にて開催された、「全日本ディフォルメ選手権」!メンバーは基本全員参加ということで、もれなく私も参加したわけなんですが....。
恐ろしいことに.............

グランプリをいただきました...汗ヽ(´Д`;)ノ
考えてもいなくて、番号を呼ばれた瞬間「えっ!」と、静まり返る会場に響き渡る奇声を上げた上に、コメントを求められても、いい年したオッサンが、ただただアワアワして何も言えないという醜態をさらす始末........は・ず・か・ち・い~(*´д`*)
自分でもよくわかっていないんですが、たぶん良くも悪くも目立っていたのかなぁと思います。ロボとフィギアが殆どを占める会場内で、「樹」に「地球儀」で盆栽のような見た目ですからね.......。いや、ある意味実物展示のコンテストの怖さと面白さを味わった気がします。
改めまして、投票してくださった皆様、誠にありがとうございます。
........では。

作品名「YGGDRASILL」(ユグドラシル)
SDデビルガンダムのキットを使用。
もし、アルティメットガンダムが無事地球に降り立ち、地球再生の使徒として稼働していたら、こんな感じになっていたのではないかなぁ~というようなイメージで製作しました。
ある意味メインとなるベース部分は、地球儀を中心に、ファンドを盛り付け樹を作成。本体を設置後そこから伸びる配管等を、それらしく(融合しているような感じになるよう)配置していきました。
下記、色々と画像を紹介させていただきます。
所々で、レギュレーションの都合で、今まで紹介できなかった製作途中画像と合わせて掲載いたします。あわせてお楽しみいただければ幸いです。



製作途中画像になります。
背中から生える大木は、芯になる部分を針金をまとめたもので作成し、そこにファンドを盛り付けていきました。
また、そこからさらに縮尺的に細かい枝を入れるために、情景模型用のライケンをちぎり、枝ぶりのちょうど良さそうなものを貼り付けていきました。





アップを少々。
樹下部の小ぶりな枝各種は、鉄道模型などに使用される、樹木製作キット(針金をまとめたもの)を芯に使用し、そこにゲルメディウムを塗り付け作成しています。

光る目と胸のセンサー?は内部に、ミライトを仕込んでみました。














ライケンで製作した、細かい枝ぶりがちょっといい感じだと思いますが、いががでしょう?


前面から見た際に、奥行きが出るよう、この後ろに向かって伸びていくような配置に気を使いました。



このチラッと見える、背骨部分に一番時間をかけました。ほとんど見えませんけどね。(笑)





最後に、せっかくですので、頂いた盾とあわせて撮影してみました。

以上になります。ご覧頂いた皆様、誠にありがとうございます。お楽しみいただけたでしょうか?
さて、来年のコンペは「旧キット王選手権」!とのことです。
う~ん、おっさんホイホイな企画ですね!今年以上に、イカしてイカレた作品が集まりそうです!!
展示会は、みんなで盛り上げるお祭りのようなもの、ぜひたくさんのご参加お待ちしております。
ではでは。
嵐のような展示会より、早一週間。
ご参加、並びにご来訪の皆様より、展示会の様子や作品がアップされ、未だ興奮冷めやらずといった感じですね。いや~嬉しい限りです。
さて、そんな展示会にご参加いただいた作品の数々ですが、特設サイトによる、一挙大公開がスタートしました。
(撮影スタッフ、特設サイト製作スタッフの皆様。本当にご苦労様です。御礼申し上げます。)
千葉しぼりホームページより、ディフォルメ選手権の欄をクリックして頂ければ、ご覧いただけます。
千葉しぼりホームページへは コチラ をクリックしてくださいませ。
当日の大混雑ゆえに、見逃していた作品もあるかもしれません。ぜひぜひじっくりとご覧頂き、今一度楽しみましょう。(私も見ないとネ!)
一応ここからが本番.....。
展示会にて開催された、「全日本ディフォルメ選手権」!メンバーは基本全員参加ということで、もれなく私も参加したわけなんですが....。
恐ろしいことに.............

グランプリをいただきました...汗ヽ(´Д`;)ノ
考えてもいなくて、番号を呼ばれた瞬間「えっ!」と、静まり返る会場に響き渡る奇声を上げた上に、コメントを求められても、いい年したオッサンが、ただただアワアワして何も言えないという醜態をさらす始末........は・ず・か・ち・い~(*´д`*)
自分でもよくわかっていないんですが、たぶん良くも悪くも目立っていたのかなぁと思います。ロボとフィギアが殆どを占める会場内で、「樹」に「地球儀」で盆栽のような見た目ですからね.......。いや、ある意味実物展示のコンテストの怖さと面白さを味わった気がします。
改めまして、投票してくださった皆様、誠にありがとうございます。
........では。

作品名「YGGDRASILL」(ユグドラシル)
SDデビルガンダムのキットを使用。
もし、アルティメットガンダムが無事地球に降り立ち、地球再生の使徒として稼働していたら、こんな感じになっていたのではないかなぁ~というようなイメージで製作しました。
ある意味メインとなるベース部分は、地球儀を中心に、ファンドを盛り付け樹を作成。本体を設置後そこから伸びる配管等を、それらしく(融合しているような感じになるよう)配置していきました。
下記、色々と画像を紹介させていただきます。
所々で、レギュレーションの都合で、今まで紹介できなかった製作途中画像と合わせて掲載いたします。あわせてお楽しみいただければ幸いです。



製作途中画像になります。
背中から生える大木は、芯になる部分を針金をまとめたもので作成し、そこにファンドを盛り付けていきました。
また、そこからさらに縮尺的に細かい枝を入れるために、情景模型用のライケンをちぎり、枝ぶりのちょうど良さそうなものを貼り付けていきました。





アップを少々。
樹下部の小ぶりな枝各種は、鉄道模型などに使用される、樹木製作キット(針金をまとめたもの)を芯に使用し、そこにゲルメディウムを塗り付け作成しています。

光る目と胸のセンサー?は内部に、ミライトを仕込んでみました。














ライケンで製作した、細かい枝ぶりがちょっといい感じだと思いますが、いががでしょう?


前面から見た際に、奥行きが出るよう、この後ろに向かって伸びていくような配置に気を使いました。



このチラッと見える、背骨部分に一番時間をかけました。ほとんど見えませんけどね。(笑)





最後に、せっかくですので、頂いた盾とあわせて撮影してみました。

以上になります。ご覧頂いた皆様、誠にありがとうございます。お楽しみいただけたでしょうか?
さて、来年のコンペは「旧キット王選手権」!とのことです。
う~ん、おっさんホイホイな企画ですね!今年以上に、イカしてイカレた作品が集まりそうです!!
展示会は、みんなで盛り上げるお祭りのようなもの、ぜひたくさんのご参加お待ちしております。
ではでは。
スポンサーサイト
[edit]
乙!千葉しぼり展示会
2015/10/27 Tue. 23:24 [その他]
はじめに...
\(^o^)/展示会おつかれまでした~!
先日行われた、「第二回千葉しぼり展示会」、本当にたくさんの方々にご来場いただき、誠にありがとうございます。
ご存知の方も多いと思いますが、当日は信じられないぐらいの、人人人の人だかり!
正直、運営側もバタバタしまくりで、大わらわだったにも関わらず、のちの懇親会も含め、大きな事故や問題が発生せずに無事終われたのは、参加者並びにご来場の皆様の、ご協力があってのことと感じずにはいられません。本当にありがとうございました。
\(^o^)/展示会おつかれまでした~!
先日行われた、「第二回千葉しぼり展示会」、本当にたくさんの方々にご来場いただき、誠にありがとうございます。
ご存知の方も多いと思いますが、当日は信じられないぐらいの、人人人の人だかり!
正直、運営側もバタバタしまくりで、大わらわだったにも関わらず、のちの懇親会も含め、大きな事故や問題が発生せずに無事終われたのは、参加者並びにご来場の皆様の、ご協力があってのことと感じずにはいられません。本当にありがとうございました。
[edit]
足なんてかざり........ですよ?
2015/04/25 Sat. 15:35 [SDアルティメットガンダム]
ど~も~ 前回に続きSDアルチです。
前回で、腹(?)の部分しかSDのパーツが出てこなかったわけなんですが、
まずはそこから、尻と腰(?)に当たるパーツを取り付け、右下足を製作してみました。

こんな感じ。
一本だけ取り付けた足は、ここだけ、侵食が進んでいる感じにしたかったので、先に製作してみました。
この段階で、なんとなく想像する全体像で、下半分少し小さくなりそうだったので、一回りほどボリュームアップ。

右から

左から
ついでに、地面から露出している根っこも追加してみました。
一応全体だと

もう少し、下半分が大きいほうが良さそうですが、とりあえず本体を進めて、バランスを見ながら調整していこうと思います。
さて、ここからが本番。
このアルチなんですが、なんというかサソリとヒトのケンタウロスみたいな見た目で(マンスコーピオンっていうのかな?)、足だけで8本もある素敵仕様。 流石に全部作るのはしんどい..........。
そんなおり、タイミング良く、別件で複製をする機会があったので、神の思し召しとばかりに便乗。一部複製して、数を揃えることにしました。
まずは、原型

キットの足が、実によくディフォルメされていて、形状は抜群なんですが、裏側がスカスカなので、そこを埋めつつ、軽くデコレート。爪先は、設置する地球儀に合わせて、関節を一つ増やし、曲面になじむ形状にしてみました。
んで、複製。

接合部分のカバーに、市販のパーツを追加してマス。まあこんな感じでしょう。
余談になりますが、私は普段レジンキャストを使用する際は、アイボリーや、グレーといった、色つきのものを使用しています。そのほうが、傷や気泡が見え易いというのが理由で、今回もかわらず、「アイボリー」を使用したわけなんですが、出来上がった複製品を見てビックリΣ(゚д゚lll)!!!
(°д°)どう見てもホワイトじゃん!!
思わず、缶の表記を二度見しました..........が、やっぱり「アイボリー」。
購入したばかりの新品だし、レジンが色抜けするなんて話聞いたことがないので、可能性としては、外装表記と中身が違う...。ということになるんだろうか? それとも、アイボリーの色自体が限りなく白寄りに変更されたのか....。
真相はナゾですが、まぁちゃんと固まったし良しとしましょう。
と、いいますか、次回も同じ商品を購入して、試してみたいなて考え出してる私は、軽くイカれてきている気がします。(*´∀`*)
随分横道のそれましたが、
こうして、出来上がった足を、太もも?や他のパーツと合わせて、それぞれアルミ線で繋いでみました。

まずは、先に後ろ足をつけていた右。

んで、左
簡単につないだだけですが、だいぶ雰囲気が出てきたと思います。
やっとSDの「S」ぐらいが出てきましたね~。

軽くしたから煽りで見てみると、いい具合にキモくなってきました。よしよし(^_^)ノ
最後に前から

やっと、シルエットが出始めたといったところでしょうか。
とりあえず、このあと足や尻まわりを埋めつつ、上半身も進めなきゃいけないし、やっぱりもう少し下半部にボリュームもつけたいし、地面もなんとかしなきゃ......etc.etc.etc 終わるのかな?コレ(゚o゚;;
なんというか、激しく迷走しそうですが、よかったらまた見てやってください。
ではでは。
前回で、腹(?)の部分しかSDのパーツが出てこなかったわけなんですが、
まずはそこから、尻と腰(?)に当たるパーツを取り付け、右下足を製作してみました。

こんな感じ。
一本だけ取り付けた足は、ここだけ、侵食が進んでいる感じにしたかったので、先に製作してみました。
この段階で、なんとなく想像する全体像で、下半分少し小さくなりそうだったので、一回りほどボリュームアップ。

右から

左から
ついでに、地面から露出している根っこも追加してみました。
一応全体だと

もう少し、下半分が大きいほうが良さそうですが、とりあえず本体を進めて、バランスを見ながら調整していこうと思います。
さて、ここからが本番。
このアルチなんですが、なんというかサソリとヒトのケンタウロスみたいな見た目で(マンスコーピオンっていうのかな?)、足だけで8本もある素敵仕様。 流石に全部作るのはしんどい..........。
そんなおり、タイミング良く、別件で複製をする機会があったので、神の思し召しとばかりに便乗。一部複製して、数を揃えることにしました。
まずは、原型

キットの足が、実によくディフォルメされていて、形状は抜群なんですが、裏側がスカスカなので、そこを埋めつつ、軽くデコレート。爪先は、設置する地球儀に合わせて、関節を一つ増やし、曲面になじむ形状にしてみました。
んで、複製。

接合部分のカバーに、市販のパーツを追加してマス。まあこんな感じでしょう。
余談になりますが、私は普段レジンキャストを使用する際は、アイボリーや、グレーといった、色つきのものを使用しています。そのほうが、傷や気泡が見え易いというのが理由で、今回もかわらず、「アイボリー」を使用したわけなんですが、出来上がった複製品を見てビックリΣ(゚д゚lll)!!!
(°д°)どう見てもホワイトじゃん!!
思わず、缶の表記を二度見しました..........が、やっぱり「アイボリー」。
購入したばかりの新品だし、レジンが色抜けするなんて話聞いたことがないので、可能性としては、外装表記と中身が違う...。ということになるんだろうか? それとも、アイボリーの色自体が限りなく白寄りに変更されたのか....。
真相はナゾですが、まぁちゃんと固まったし良しとしましょう。
と、いいますか、次回も同じ商品を購入して、試してみたいなて考え出してる私は、軽くイカれてきている気がします。(*´∀`*)
随分横道のそれましたが、
こうして、出来上がった足を、太もも?や他のパーツと合わせて、それぞれアルミ線で繋いでみました。

まずは、先に後ろ足をつけていた右。

んで、左
簡単につないだだけですが、だいぶ雰囲気が出てきたと思います。
やっとSDの「S」ぐらいが出てきましたね~。

軽くしたから煽りで見てみると、いい具合にキモくなってきました。よしよし(^_^)ノ
最後に前から

やっと、シルエットが出始めたといったところでしょうか。
とりあえず、このあと足や尻まわりを埋めつつ、上半身も進めなきゃいけないし、やっぱりもう少し下半部にボリュームもつけたいし、地面もなんとかしなきゃ......etc.etc.etc 終わるのかな?コレ(゚o゚;;
なんというか、激しく迷走しそうですが、よかったらまた見てやってください。
ではでは。
[edit]
こりずに新作製作スタ~ト....です。
2015/04/05 Sun. 00:27 [SDアルティメットガンダム]
どーもこんばんは。
相変わらず久々の更新なんでございますが...
まずは近況報告。
少し前になりますが、HJにてライターのお仕事をさせていただきました。
製作したのは「スターウイニングガンダム リアル形態Ver」になります。
先日、3月25日日に発売された、ホビージャパン2015年5月号に掲載されてマス。

こんなヤツです。
こちらは私が、テケト~に撮影したものなので、イマ3ぐらいな画像ですが、本誌ではエラいカッコよく掲載していただきました! (さすがプロの腕!感謝ですね~。)
そんなわけで、興味のある方、よかったら見てやってください。
さて、ここからが本番になります。
ご存知の方も多いと思いますが、
きたる、10月24日(土)に「第二回 千葉しぼり展示会」が開催されます!!
詳しくは、こちらをクリックしてネ!!
その目玉とも言うべき、「全日本ディフォルメ選手権」!
ホント~にたくさんのモデラーさんが参加表明されていて、とてもありがたいと同時に、
「どんな作品が集まるのか!?」 と、今から楽しみでしょうがありません!!
さて、そんなコンペ、私も参加させて頂いただくわけなんですが、
締切もあることですし、製作を開始いたしました。
本来なら、デルタの続きを製作するところなんですが、こちらは締切があるわけではありませんからね~。(なんだかこんなのばっかりで、罪(積み)がどんどん増えてしまって困る...)
まだ半年以上あるじゃん! なんて思う方もいるかもしれませんが、その油断がいわゆる
「極上の料理に、ハチミツをぶちまけるがごとき思想」
てな感じで、後ろからチョップを喰らって即死しかねないので、早めに手をつけることにしました。
現に、参加表明をされている方々でも、製作を開始されている方がたくさんいらっしゃるご様子。
なにより、我らがBIGボスが、まぁ~~~気合の入った作品を作られていて、パチではとても出せない空気...
せっかくなんで、普段あんまりやらないことをやっていこうかなぁ~なんて考えてマス。
そんなこんなで、
製作するのは、
「SDアルティメットガンダム」です。
「またかい!」
「リアルVerはどうした!!」
と、突っ込まれそうですが.....
リアル版に疲れて、逃げてきたというのも過分にあるわけなんですが、
一番の理由は、「手元にキットが2つあったから」 なんて、単純な考えです。(リアル用に資料を兼ねて購入していた。)
いや、最初はパチでもいいかなぁ~なんて、考えてましたからね。笑
というわけで、早速仮組み

結構古いキットですが、今見ても良く出来てます!
アルチらしい気持ち悪さを残しつつ、ちゃんとカワイイ!!
続いて、ヴィネット的な感じにしていこうと思うので、台座となるアイテムを用意。
まずは、100均で購入したボウルを、割れた卵の殻のような形に整形。

んで、地球儀

???
組み合わせるとちょっと面白い感じになるんですよ~

いや、訳がわかりませんよね。(笑)
今作なんですが、
リアル版では「着弾の衝撃でデビルに進化していく過程」を表現しようと製作していたわけなんですが、
せっかくなんでSDでは真逆の考えで、もし、「地球に無事に降り立ち、環境再生に成功していたとしたら...」というようなイメージで、製作を進めていくつもりでいて、環境再生といえば、わかりやすいところでやはり「植物」だろうと思い、なんといいますか......
「盆栽」
みたいな感じに仕上げていこうかなと考えてマス。
いや、自分でもポル○レフぐらい何を言っているのかわからなくなってきてますが、うまくいけば、機械と植物が融合した面白い感じになる・・・・・・ハズです。
てなわけで、とりあえずまずは、受け皿のボウルをいじっていきました。

イメージしたのが、「エイリアン的なヤツの卵の殻」といった感じで、
手順としては
①ポリプロピレン製だったので、ミッチャクロンをまんべんなく塗布
②適当に刺を配置
③ゲルメディウムに細かいガラス玉を混ぜて塗布
④手近にあったオキサイドレッドサフ吹き
てな感じです。
なんと言いますか、ドドリアさんの頭みたいになってますね。(笑)

表にするとこんな感じになってます。 うん、面白くなってきた!!
お次は地球儀
こちらは、本体ケツから配管(触手)的なものが伸び、徐々に植物(樹木)に変貌していき、地面と融合している.....というような感じにするべく、石粉粘土(今回使用したのはニューファンド)を盛り付けてみました。

盛っては乾かしを繰り返し、少しづつ成長させていく感じで、製作してみました。
せっかくなので、斜め後ろから

んで、ドドリアヘッドと合わせると


まだまだよくわからない感じですが、なんとな~く形になってたような気がします。
(て、いうか今回ディフォルメのデも出てきてない..........。)
さて、今回はここまでになります。
ここからさらに粘土を盛り付け、ボリュームを上げていく予定です。
そんなわけで、次回は、あまり代わり映えのない画像をお送りすることになりそうですが、よかったらまたご覧下さい。
ではでは。
相変わらず久々の更新なんでございますが...
まずは近況報告。
少し前になりますが、HJにてライターのお仕事をさせていただきました。
製作したのは「スターウイニングガンダム リアル形態Ver」になります。
先日、3月25日日に発売された、ホビージャパン2015年5月号に掲載されてマス。

こんなヤツです。
こちらは私が、テケト~に撮影したものなので、イマ3ぐらいな画像ですが、本誌ではエラいカッコよく掲載していただきました! (さすがプロの腕!感謝ですね~。)
そんなわけで、興味のある方、よかったら見てやってください。
さて、ここからが本番になります。
ご存知の方も多いと思いますが、
きたる、10月24日(土)に「第二回 千葉しぼり展示会」が開催されます!!
詳しくは、こちらをクリックしてネ!!
その目玉とも言うべき、「全日本ディフォルメ選手権」!
ホント~にたくさんのモデラーさんが参加表明されていて、とてもありがたいと同時に、
「どんな作品が集まるのか!?」 と、今から楽しみでしょうがありません!!
さて、そんなコンペ、私も参加させて頂いただくわけなんですが、
締切もあることですし、製作を開始いたしました。
本来なら、デルタの続きを製作するところなんですが、こちらは締切があるわけではありませんからね~。(なんだかこんなのばっかりで、罪(積み)がどんどん増えてしまって困る...)
まだ半年以上あるじゃん! なんて思う方もいるかもしれませんが、その油断がいわゆる
「極上の料理に、ハチミツをぶちまけるがごとき思想」
てな感じで、後ろからチョップを喰らって即死しかねないので、早めに手をつけることにしました。
現に、参加表明をされている方々でも、製作を開始されている方がたくさんいらっしゃるご様子。
なにより、我らがBIGボスが、まぁ~~~気合の入った作品を作られていて、パチではとても出せない空気...
せっかくなんで、普段あんまりやらないことをやっていこうかなぁ~なんて考えてマス。
そんなこんなで、
製作するのは、
「SDアルティメットガンダム」です。
「またかい!」
「リアルVerはどうした!!」
と、突っ込まれそうですが.....
リアル版に疲れて、逃げてきたというのも過分にあるわけなんですが、
一番の理由は、「手元にキットが2つあったから」 なんて、単純な考えです。(リアル用に資料を兼ねて購入していた。)
いや、最初はパチでもいいかなぁ~なんて、考えてましたからね。笑
というわけで、早速仮組み

結構古いキットですが、今見ても良く出来てます!
アルチらしい気持ち悪さを残しつつ、ちゃんとカワイイ!!
続いて、ヴィネット的な感じにしていこうと思うので、台座となるアイテムを用意。
まずは、100均で購入したボウルを、割れた卵の殻のような形に整形。

んで、地球儀

???
組み合わせるとちょっと面白い感じになるんですよ~

いや、訳がわかりませんよね。(笑)
今作なんですが、
リアル版では「着弾の衝撃でデビルに進化していく過程」を表現しようと製作していたわけなんですが、
せっかくなんでSDでは真逆の考えで、もし、「地球に無事に降り立ち、環境再生に成功していたとしたら...」というようなイメージで、製作を進めていくつもりでいて、環境再生といえば、わかりやすいところでやはり「植物」だろうと思い、なんといいますか......
「盆栽」
みたいな感じに仕上げていこうかなと考えてマス。
いや、自分でもポル○レフぐらい何を言っているのかわからなくなってきてますが、うまくいけば、機械と植物が融合した面白い感じになる・・・・・・ハズです。
てなわけで、とりあえずまずは、受け皿のボウルをいじっていきました。

イメージしたのが、「エイリアン的なヤツの卵の殻」といった感じで、
手順としては
①ポリプロピレン製だったので、ミッチャクロンをまんべんなく塗布
②適当に刺を配置
③ゲルメディウムに細かいガラス玉を混ぜて塗布
④手近にあったオキサイドレッドサフ吹き
てな感じです。
なんと言いますか、ドドリアさんの頭みたいになってますね。(笑)

表にするとこんな感じになってます。 うん、面白くなってきた!!
お次は地球儀
こちらは、本体ケツから配管(触手)的なものが伸び、徐々に植物(樹木)に変貌していき、地面と融合している.....というような感じにするべく、石粉粘土(今回使用したのはニューファンド)を盛り付けてみました。

盛っては乾かしを繰り返し、少しづつ成長させていく感じで、製作してみました。
せっかくなので、斜め後ろから

んで、ドドリアヘッドと合わせると


まだまだよくわからない感じですが、なんとな~く形になってたような気がします。
(て、いうか今回ディフォルメのデも出てきてない..........。)
さて、今回はここまでになります。
ここからさらに粘土を盛り付け、ボリュームを上げていく予定です。
そんなわけで、次回は、あまり代わり映えのない画像をお送りすることになりそうですが、よかったらまたご覧下さい。
ではでは。
[edit]
デルタガンダムTf- 製作その3
2015/01/19 Mon. 23:07 [デルタガンダムTf-]
どうもお久しぶりです。
随分と長いあいだ更新がないにもかかわらず、訪れてくださった皆々様、誠にありがとうございます。
「ブログやめたの?」 なんて言われたりもしましたが、一応超スローペースですが続けていくつもりですので、よろしければまたお立ち寄りいただけたらと思います。
それにしても、約四ヶ月ぶりの更新ということで、編集のやり方をど忘れ...四苦八苦しながら、キーボードを打つさまは、なかなに泣けてくるものであります。
老化って怖い・・・しくしく36。
さておき、デルタガンダムの続きになりますが、今回は引き続き脚部の製作を進めてみました。
てなわけで、早速


上半身他と同じく、段落ち&スジ彫りを中心にディティールを追加し、同様に捨てサフで簡単に色分けしてみました。
素組と比較してわかるように、基本形状はほぼいじらず、キットのままです。

一応わかりやすい側面から

ついでにソール部をアップで
んで、


組み上げるとこんな感じになります。
悪くないと思いますが、いかがでしょう?
せっかくなので、脚部をアップで


上半身と比べて、ほんの少しだけあっさりしている気もします。微調整も兼ねて、もう少しディティールを追加してもいいかもしれませんね。(兄さんにも突っ込まれたことですし。)
それにしても、相変わらず傷&歪みがひどい...ここからの表面処理が大変そうだ.................しくしく。
一応、本体が大体できたということなので

正面

&側面

合わせて背面
というわけで、今回はここまでになります。次回は背中の羽か、武装の予定です。
で、ここからちょっと与太話。
もともとデルタガンダムの亜種みたいな設定で考えていた本機。
当初の予定ではメッキシルバーで金ピカにしてやろうなんて考えていましたが、全身がある程度形になったあたりから、なんだか合わないような気がしてきました。せっかく入れたディティールが生きてこないような....。
そんなわけで、サークルの模型仲間の皆さんに見てもらい、それとなく「金ピカにしようか考えているんだよね。」なんて話してみると...........。
「いや、ないでしょ!」「なに、中二なの?」「バカじゃない!?」 等々 とてもありがたい激しいダメ出しアドバイスの数々をいただきました。
そんなわけで塗装について激しく迷走中。 やっぱり「金」はだめかなぁ~
とりあえず製作を進めつつ、この辺について、しっかりと再検討しなければ....。ホント、いつになったら完成するんだろ.................。
ではでは。
随分と長いあいだ更新がないにもかかわらず、訪れてくださった皆々様、誠にありがとうございます。
「ブログやめたの?」 なんて言われたりもしましたが、一応超スローペースですが続けていくつもりですので、よろしければまたお立ち寄りいただけたらと思います。
それにしても、約四ヶ月ぶりの更新ということで、編集のやり方をど忘れ...四苦八苦しながら、キーボードを打つさまは、なかなに泣けてくるものであります。
老化って怖い・・・しくしく36。
さておき、デルタガンダムの続きになりますが、今回は引き続き脚部の製作を進めてみました。
てなわけで、早速


上半身他と同じく、段落ち&スジ彫りを中心にディティールを追加し、同様に捨てサフで簡単に色分けしてみました。
素組と比較してわかるように、基本形状はほぼいじらず、キットのままです。

一応わかりやすい側面から

ついでにソール部をアップで
んで、


組み上げるとこんな感じになります。
悪くないと思いますが、いかがでしょう?
せっかくなので、脚部をアップで


上半身と比べて、ほんの少しだけあっさりしている気もします。微調整も兼ねて、もう少しディティールを追加してもいいかもしれませんね。(兄さんにも突っ込まれたことですし。)
それにしても、相変わらず傷&歪みがひどい...ここからの表面処理が大変そうだ.................しくしく。
一応、本体が大体できたということなので

正面

&側面

合わせて背面
というわけで、今回はここまでになります。次回は背中の羽か、武装の予定です。
で、ここからちょっと与太話。
もともとデルタガンダムの亜種みたいな設定で考えていた本機。
当初の予定ではメッキシルバーで金ピカにしてやろうなんて考えていましたが、全身がある程度形になったあたりから、なんだか合わないような気がしてきました。せっかく入れたディティールが生きてこないような....。
そんなわけで、サークルの模型仲間の皆さんに見てもらい、それとなく「金ピカにしようか考えているんだよね。」なんて話してみると...........。
「いや、ないでしょ!」「なに、中二なの?」「バカじゃない!?」 等々 とてもありがたい
そんなわけで塗装について激しく迷走中。 やっぱり「金」はだめかなぁ~
とりあえず製作を進めつつ、この辺について、しっかりと再検討しなければ....。ホント、いつになったら完成するんだろ.................。
ではでは。
[edit]