スポンサーサイト
--/--/-- --. --:-- [スポンサー広告]
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[edit]
ハイゴッグSD化計画vol.13
2012/06/08 Fri. 00:31 [SDハイゴッグ]
今回は、肩バインダーを(特に裏側)を進めてみました。
まずは、内部に設置するバーニアとダクトから。

市販のパーツとプラ材を組み合わせて製作しました。
んで、

「片面取り」にて複製。
数をそろえたところで、このたらこクチビルみたいなバーニアを方のラインに合わせて、曲げていきます。
一応、曲げ方を紹介させていただくと・・・
①お湯につけて暖め(結構熱湯)やわらかくする。熱いお湯を使用するので火傷に注意しましょう。
②曲げたいラインのパーツか、それと同じラインの硬い物に押し付けます。(今回私は、お茶の缶を使用しました。)
③押さえつけ、さめて硬くなったら完成です。
と、出来たパーツがこちら。

ついでに少し裏側にパーツを追加してみました。
これで、大体のパーツがそろったので、設置していきます。
あわせて、色々とディテアップしていくと・・・

こんな感じになりました。
曲げた、たらこバーニアのラインがうまいことあってくれました。(イヤ~よかった)
ついでに中央部分に、元々あったディテがどうも気に入らなくなってしまったので、削り落とした後、先ほど複製したダクトを取り付け、さらに、電気コードとアルミパイプでデコレートしてみました。
先端のバーニアは、前回紹介させていただいた背面のバーニアとおそろいのものを設置。
とりあえず裏側はこんな感じでしょうか。
つづいて、表面です。
複製前にほとんど出来ていたのであんまり変化が無いのですが一応掲載させていただくと・・・

付け根部分に、多重ダクト(プラパイプとアルミパイプで製作)を付けただけですね。
この段階で、肩バインダーが何とか形になりました。
たかが一部分にずいぶん時間をかけてしまいました。やはり、このあたりの時間の使い方をもう少しうまくならないといけないと、いけませんね。
さて、今回はここまでになります。
どうにも製作ペースが遅くてすいません。御覧の皆様が飽きてしまわない事をいのりつつ・・・次回は蛇腹腕を進めていきたいと思います。
ではでは。
[edit]
« ハイゴッグSD化計画vol.14 | ハイゴッグSD化計画vol.12 »
コメント
相変わらずすげぇ~なぁ!!笑
まさに「豪腕」!!
いやぁ~、こりゃ、ちょっとまた実物拝みたくなってきたよ!!
いやぁ~楽しみ!!ウフ
(しかし、密度感満載だね!こりゃ!!)
Re: 兄さんコメントありがとうございます。
なんだか、ずいぶんと過大評価していただいているようで、恐縮です。
兄さんのような本当の凄腕の方に、こういったコメントを頂き、軽く舞い上がっています。
今後も、出来るだけ精度を保ちつつ、製作を進めていこうと思います。また、立ち寄っていただければ幸いです。
ハイゴック
お湯で曲げる!
目から鱗です!!
是非、パクらせて頂きたいと思います。
今回のオラザク、
SD部門が無いみたいですが、
どの部門で出されますか?
やっぱりLOVEでしょうか?
ハイゴックの続き、期待しております。
Re:SVX さん コメントありがとうございます。
「お湯曲げ」気に入っていただけたのなら何よりです。
レジンの質によっては、曲げると簡単にポキッと折れてしまうものもあるので、販売されているキットを曲げるときは、ランナー等の不要なパーツで試してから、実行するのがオススメです。
そしてオラザク・・・コメントを頂き、すぐに確認して、即絶望。
初のSD挑戦なのに・・・悲しみがとまりません。 しくしく。
とりあえず、後には引けないところまできてしまっているので、参加するつもりで製作は進めていきます。ブログのほうにも続けて掲載していこうと思いますので。よろしければ、またお立ち寄りください。
こんばんは
下記のコメントを目にして「え?」と思ってしまいました。
正直部門がないのは残念ですが…
自分はハイゴックの完成と製作記事は楽しみにしてますし
もし仮にイエサブとかに並ぶ事があるとしたら
必ず見に行きたいと思ってます。
これを雷後さんの作品ファンからの声援だと思って戴けたら幸いです。
m(__)m
(嬉しくはないかもですが…汗)
なんか 製作のコメントになってないですが応援してます
o(^-^)o 乱文失礼しました。
Re: 零式さん コメントありがとうございます。
ご声援とてもうれしく思います。お言葉ありがたく受け取らせていただきます。
部門消失、正直残念でなりません。一応決定ということではないので、今月のHJを一縷の望みを抱きつつ待つことにしています。
もちろん製作記事は続けていくつもりです。そして、完成品の画像掲載と、イエサブでの実物の展示(もちろん先方しだいですが)は、オラザクの発表が終わり次第ということになりますので、完成してから、約3ヵ月後になります。かなりスパンがあいてしまいますが、こちらももちろんその予定ですので、御覧いただければ幸いです。(忘れ去られてしまうことを祈りつつ)
トラックバック
| h o m e |